歯性感染症を考える会
令和7年総会・症例検討会
令和6年6月28日(土) 15時より
於 肥後橋 徐園 (北京料理)
総会
司会 大阪歯科大口腔治療学講座
仲間 ひとみ
会長挨拶 伊丹市開業 坪井新一
連絡事項 小川 歓
症例検討会
抄録
1. MORITA 根管治療機器「ルートZX3」の紹介
株式会社モリタ 中元 秀樹
根管長測定とHFC(高周波通電)が行える根管治療機器のご紹介を致します
2. 口腔細菌検出装置「オルコア」の根管内無菌検査応用への可能性
大阪歯科大学准教授 山中 武志
「オルコア」は歯周病治療において増悪因子となるP.g(Porphyromonas gingivalis)菌、Treponema denticola、Tannerella forsythiaをチェアーサイドで検出できる装置です。 これを根尖性歯周炎の治療時に根管及び根尖部の無菌化に応用する可能性についてお話しさせていただきます。
3.口腔細菌検出装置「オルコア」のご紹介
株式会社オルコア
歯垢内の歯周病原細菌の検出をチェアーサイドで迅速に行えるオルコアの紹介。
4. 「オルコア」、日常臨床での使用例
豊中市開業 中垣 直毅
私は以前よりオルコアを日常臨床に取り入れて歯周病治療の診断、治療方針、予後の判定に役立てています。実際の臨床例等をお示ししてご紹介させていただきます。
5.下顎第一大臼歯近心根の頬舌的弯曲、しくじり例
大阪市開業 小川 歓
歯根の湾曲にはいつも惑わされます。近遠心的なものはデンタルレントゲンで判定可能ですが、実際は頬舌的にも湾曲しており立体的な想像力と対処が必要になります。まして近遠心的にはストレートに見える根管が頬舌的に湾曲していると、安易に拡大、根管形成、根尖の拡大を行うと間違った方向への穿通をしてしまいます。CT画像があれば予め頬舌的な弯曲も把握できますが、把握できてるのと綺麗に拡大、根管形成できるのとは別物です。そんな失敗例やリカバリ例をご紹介します。
* 懇親会 総会終了後 同会場で行います